生活習慣病(高血圧、脂質異常、糖尿病、痛風等)の他、かぜや下痢、腹痛、めまい、不眠、むくみ等、様々な症状に対応します。
各種アレルギー性疾患(じんましん、花粉症など)も診療します。
また、小児のかぜや下痢なども診療します。
狭心症、心筋梗塞、不整脈、心不全などを診療します。
ホルター(24時間)心電図による各種不整脈の診断も行っております。
肺炎、気管支喘息、肺気腫、間質性肺炎などを診療します。
スパイロメーターによる呼吸機能検査も行っております。
最低限の薬で安全に(低血糖を避ける)血糖コントロールをします。
それぞれの患者さんの体質に合わせた治療を行います。
閉経後の女性は、骨がもろくなりやすいので、腰痛や骨折の原因になります。
当院はレントゲンで骨密度を測定し、その場で結果が出ます。
肺炎球菌ワクチンを受け付けております。
料金は7,000円(税込)ですが、予防接種票をお持ちの方は4,000円になります。
御予約後の取り寄せになりますので、あらかじめ電話か直接受付でお問い合わせください。
他にも、麻疹、風疹、水痘、おたふくなどの予防接種も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。(小児への接種は現在行っておりません)
早朝高血圧、ひどいいびき、昼間の異常な眠気などお悩みの方は 電話または受付までご相談ください。
当院は
の連携医療機関として登録していますが、他の医療機関も積極的にご紹介しておりますのでお気軽にご相談ください。
当院でできない検査(エコー、胃カメラ、大腸検査、CT、MRIなど)は近隣の診療所や病院と連携して、直接電話予約できます。
また、結果説明も当院で受ける事ができます。
当院はオンライン資格確認により取得した診療情報を診察室で閲覧・活用できる体制を整えています。
また、診療情報共有サービスの導入により、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行っています。
当院では厚生労働省により定められた医療報酬制度に従い、マイナ保険証の利用の有無にかかわらず「医療情報取得加算」を算定いたします。
初診時(月に1回限り算定)
再診時(3か月に1回に限り算定)
*公費負担受給者証についてはマイナンバーカードでは確認できませんので、必ず原本をお持ちください。
当院は療担規則に則り明細書を交付しています。
また、自己負担のある患者様には診療報酬明細書、領収書を交付しています。
後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名処方(有効成分の名称で処方すること)を行う場合があります。
これにより、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。